rpmbuild – RPMパッケージをビルドする
[構文] rpmbuild オプション sepcファイル/SRPMファイル
オプション
| -ba | バイナリパッケージとソースパッケージをビルド |
| -bb | バイナリパッケージをビルド |
| -bs | ソースパッケージをビルド |
| -bp | スペックファイルからソースを展開 |
| -bc | スペックファイルから「%build」を実行(makeと同等の結果) |
| -bi | スペックファイルから「%install」を実行(make installと同等の結果) |
rpmbuild – RPMパッケージをビルドする
[構文] rpmbuild オプション sepcファイル/SRPMファイル
オプション
| -ba | バイナリパッケージとソースパッケージをビルド |
| -bb | バイナリパッケージをビルド |
| -bs | ソースパッケージをビルド |
| -bp | スペックファイルからソースを展開 |
| -bc | スペックファイルから「%build」を実行(makeと同等の結果) |
| -bi | スペックファイルから「%install」を実行(make installと同等の結果) |
rpm – RPMパッケージの管理を行う
[構文] rpm オプション パッケージ
オプション
| -i | パッケージのインストール # rpm -i package |
| -F | パッケージのアップグレード (インストールされていない場合は中止される) # rpm -F package |
| -U | パッケージのアップグレード (インストールされていない場合は新規インストールされる) # rpm -U package |
| -e | パッケージのアンインストール # rpm -e package |
| -q | インストール済みパッケージの問い合わせ # rpm -q package |
| -V | インストール済みパッケージ情報の検証 # rpm -V package |
| -K | パッケージのGPG署名の検証 # rpm -K package |
| –rebuilddb | RPMデータベース情報の再構築 # rpm –rebuilddb |
| –initdb | RPMデータベース情報の新規構築 # rpm –initdb |
| –import | RPM GPGキーのインストール # rpm –import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY↑/usr/share/rhn/RPM-GPG-KEYファイルをインストール |
| i, U と併用するオプション | |
| -v | パッケージ名を表示 # rpm -iv package↑パッケージ名を表示してpackageのインストール |
| -h | 進行状況を表示 # rpm -ivh package↑パッケージ名と進行状況を表示してpackageのインストール |
| -vv | 処理内容を表示 # rpm -ivv package↑処理内容を表示してpackageのインストール |
| –nodeps | 依存関係を無視 # rpm -ivh –nodeps package↑依存関係を無視してpackageのインストール |
| –test | インストールのテスト(インストールはされない) # rpm -ivh –test package↑packageのインストールテスト |
| q と併用するオプション | |
| -a | 全てのインストール済みパッケージを表示 # rpm -qa |
| -i | パッケージ情報を表示 # rpm -qi package |
| -l | パッケージに含まれるファイルを表示 # rpm -ql package |
| -c | パッケージに含まれる設定ファイルを表示 # rpm -qc package |
| -d | パッケージに含まれるドキュメントを表示 # rpm -qd package |
| -f | あるコマンドがどのパッケージに含まれるかを表示 # rpm -qf /bin/bash↑/bin/bashが含まれるパッケージを表示 |
| -R | 依存パッケージを表示 # rpm -qR package↑packageが依存するパッケージを表示 |
| -s | パッケージの状態を表示 # rpm -qs package |
| –last | パッケージの更新日時を表示 # rpm -q –last package↑packageの更新日時を表示 |
| –changelog | パッケージの変更履歴を表示 # rpm -q –changelog package |
rndc – ネームサーバーのコントロールを行う
[構文] rndc コマンド
コマンド
| reload | 設定ファイルとゾーンファイルの再読み込み # rndc reload |
| status | ネームサーバーの状態を表示 # rndc status |
| retransfer zone | ゾーンファイルの再転送 # rndc retransfer zone |
rmmod – モジュールの削除を行う
[構文] rmmod オプション モジュール
オプション
| -a | 未使用のモジュールを全て削除 |
| -s | 結果をsyslogに出力 |
rmdir – 空のディレクトリを削除する
[構文] rmdir ディレクトリ
*空でないディレクトリを中身ごと削除するときは「rm -rf」
rm – ファイルを削除する
[構文] rm オプション ファイル
オプション
| -i | 削除する前に確認 # rm -i file |
| -f | 強制的に削除 # rm -f file |
| -r(-R) | ディレクトリの中身もまとめて削除 # rm -rf dir |
repquota – ファイルシステムの quota を表示
[構文] repquota オプション ファイルシステム
オプション
| -a | /etc/mtab において読み書きの許可と quota が 指定されている全てのファイルシステムについて表示 |
| -v | すべての quota を表示 |
| -u | ユーザーの quota を表示 |
| -g | グループの quota を表示 |
| -s | 使用容量・使用・inode・使用限度をより適切な単位で表示 |
reboot – システムを再起動する
quotaon – quota を起動
[構文] quotaon オプション ファイルシステム
オプション
a/etc/fstab で quota が指定された NFS 以外のファイルシステムのうち、
自動的にマウントされた(noauto オプションが指定されていない)
全てのファイルシステムについて quota を 起動する-vquota が起動される各ファイルシステム毎にメッセージを表示-uユーザー quota の操作を行なう-gグループ quota の操作を行なう-pquota の状態表示のみを行う-fquotaoff が呼ばれたかのように quotaon を動作させる
| -a | /etc/fstab で quota が指定された NFS 以外のファイルシステムのうち、 自動的にマウントされた(noauto オプションが指定されていない) 全てのファイルシステムについて quota を 起動する |
| -v | quota が起動される各ファイルシステム毎にメッセージを表示 |
| -u | ユーザー quota の操作を行なう |
| -g | グループ quota の操作を行なう |
| -p | quota の状態表示のみを行う |
| -f | quotaoff が呼ばれたかのように quotaon を動作させる |
quotaoff – quota を停止
[構文] quotaoff オプション ファイルシステム
オプション
| a | /etc/fstab にある全てのファイルシステムの quota を停止 |
| -v | quota が停止される各ファイルシステム毎にメッセージを表示 |
| -u | ユーザー quota の操作を行なう |
| -g | グループ quota の操作を行なう |
| -p | quota の状態表示のみを行う |